NAA 空と大地の歴史館 訪問記
昨年末に空と大地の歴史館の開館がアナウンスされてから、一体どの様なものが出来上がるのか気になっていたので行ってきた。
芝山にある航空科学博物館の敷地内にあるが、HPが今のところないので、アクセスに関しては航空科学博物館のHPを参照してほしい。
私はJRの成田駅まで行って、京成成田駅まで歩き(徒歩3分)そこから芝山千代田行きの芝山鉄道直通電車に乗った。連絡が非常に悪いし本数も少ない上に芝山鉄道直通電車は、休日と平日で別のホームから発車するので注意。
芝山千代田駅着。所要時間10分ほど。
芝山千代田駅からはバスが出てるのでこれに乗車。歩いていけない距離ではないが、これからのシーズンは暑いだろうと思う。
航空科学博物館着。入口のゲートのところに看板はあるものの、「空と大地の歴史館」の場所はわからない。
航空科学博物館の施設案内図。図内には記載がないが、駐車場の右下あたりに存在する。
そっけない立て看板。まるで場所がわからないが、駐車場の中を歩いていく。
駐車場の奥に小さな目立たない建物。これが空と大地の歴史館である。
さて、まず大前提として一つだけ確認しておく。このブログは政治的なものではない。政治的な観点からの評価はこのブログには書かないし、また私見だが反対派にとってはこの施設は別に現地に行かずとも十二分に評価可能な程度の代物であると考えている。
毎日新聞だけが反対派の意見も載せていたので引用しておきたい。
―――――――――――――――――――――――――――――
◇努力に感謝する--県議、国会議員として反対し、成田市長として共生を進めた小川国彦氏(78)の話
ここまでこぎ着けた努力に感謝する。反対運動もあり問題は解決していない。公共事業や共生のあり方を考えるきっかけとなると思う。運動に関わった人は多く、限られた展示で表し切れない。多くの思いや意見、資料を一層集積し伝える拠点となってほしい。
◇反対運動は進行中--三里塚芝山連合空港反対同盟北原派事務局次長、萩原進さん(66)の話
反対運動は終わったと広めたいのだろう。だが、運動は進行中で、大事な局面を迎えている。今、福島第1原発事故の被害などで、全国的に国の事業を見直す時期にも来ている。歴史館などとんでもない。作るお金があるなら、被災地に回せと言いたい。
―――――――――――――――――――――――――――――
共産趣味の観点から見てみても展示資料はここでなくては見れない貴重な資料が多い。
当ブログで主に紹介している「ゲバスタイル」はその一つで、実物のヘルメットやゲバ棒(鉄棒)、目出し帽、ゴーグルなどいずれも貴重な資料である。
ヘルメットは計22個展示されていた。出来れば写真で紹介したかったのだが、残念ながら撮影禁止であった上に、一切説明もなく、また展示目録も発売されて無い。仕方ないので現地で一時間かけて22個のヘルメットを一つずつメモしていった。それを解説を交えつつ紹介する。
凡例
紐ドカヘル:紐が鉢巻状に通してある工事用ヘルメット。
ドカヘル:いわゆる「MPタイプ」と称される工事用ヘルメット。
半帽ヘル:お椀を伏せたようなタイプのバイク用ヘルメット。半帽などと称せられる。
ジェットヘル:新左翼関係の文脈で「バイクヘル」と言う場合には大概このタイプを示す。管理人のPicasaで公開中の第四インター系「三里塚空港粉砕全国学生共闘」のヘルメットがこのタイプ。
では展示されていたヘルメットを見ていこう。
反対同盟のヘルメット
・白無地、紐ドカヘル
【来歴】
反対同盟の小川氏所有品。
・白地に黒で「少行」、紐ドカヘル
【管理人コメント】
反対同盟農民の子ども達によって組織された「
・白地に黒で「空港絶対反対」、半帽ヘル
・白地に黒で「空港粉砕」、後ろに黒で「青行隊」、紐ドカヘル
・白地に黒で「空港粉砕」、後ろに黒で縦書き「東峰」、紐ドカヘル
・白地に黒で「空港絶対反対」、後ろに黒で「成田反対同盟」、紐ドカヘル
・白地に赤で重なった「○○○」、後ろに黒で「反対同盟」、紐ドカヘル
【管理人コメント】
いずれも反対同盟のものと思われるヘルメット。「青行隊」は「青年行動隊」の略称。三つの重なった輪は反対同盟のマークで、反対同盟旗に染め抜かれているものと同じもの。
支援党派・支援者のヘルメット
・赤地に黄色デカールで「★」、ジェットヘル、2個
・赤地に黄色デカールで「★」、ジェットヘル(白ひさし付)、
・赤地に白で「プロ青同」、紐ドカヘル
【管理人コメント】
支援党派「共産主義労働者党」の青年団体「
・赤地に白で「反戦」、後ろに白で「プロ青同」、紐ドカヘル
【管理人コメント】前述の「プロレタリア青年同盟」
・赤地に黒の白縁で「婦人通信」、ドカヘル
【管理人コメント】
支援党派「日本革命的共産主義者同盟(
・青地に黒で「反戦」
【管理人コメント】
支援党派「革命的労働者協会(
・黒地(赤地の塗直し)正面難読。左側面に白で「解放」、
【管理人コメント】
唯一文字が判別できなかったヘルメット。
・白地に赤いビニールテープで「✚」、左側面に黒で「救護」、ドカヘル
・銀地に赤いビニールテープで「✚」、左側面に白いビニールテープで「野戦」、
【管理人コメント】
おそらく三里塚野戦病院の活動家のものと思われる。当時の写真を見るとそれなりの人数がおり、青医連の活動家なども参加してデモ隊との衝突による負傷者の救護に当っていた。
・赤地に黒の白縁で「合宿所」、後ろに黒の白縁で「弁当隊」、紐ドカヘル
【管理人コメント】
三里塚の労農合宿所に所属していた活動家のものであろう。弁当隊ということは非戦闘員で炊き出しを担当していたのだろう。
・黒地に白で「反战」、左側面に白で「7」、右側面に白で「叛乱」、ドカヘル
【管理人コメント】
ノンセクト系の活動家だろうか。詳細不明。
・白地に青で「全共闘」左側面に青で「応化」、その上に黒で「
【管理人コメント】
このヘルメットは東大全共闘のものではないかと思っている。以前ヤフオクに東大地震研闘争に関する本が出ていたのだが、寝過ごして入札できなかった。
・赤地に黒で「連帯」、後ろに黒で「連帯自治会」、その上に黒で「現闘(
【管理人コメント】
どこかの党派或いはノンセクト系の自治会で現地に常駐していた活動家のヘルメットだろう。
以上が展示品のヘルメットの全てである。反対運動初期の襷や鉢巻、その他実物資料が展示してあるので、一見の価値はある。しかしそれはこの歴史館のコンセプトの正当性を担保し得るものではない。
参考(追記2011.10.06付)
来場者アンケート(手元の資料整理してたら出てきたので公開)
« 【速報】全学連(伍代委員長)、公式HPを開設 | トップページ | 京都大学のヘルメットいろいろ »
「市民運動」カテゴリの記事
- 資料紹介-もののべながおき氏日本共産党復党申請書&復党確認書(新規取得資料)(2011.11.07)
- NAA 空と大地の歴史館 訪問記(2011.06.26)
- 日本の学生運動に関する記述のあるフランスのブログ(2011.02.14)
- 古書「赤いドリル」さんに行く(2010.12.11)
- マル共連再建の動きについて (2010.05.25)
「学生運動」カテゴリの記事
- 僕が共産趣味者になった理由。君を趣味者にしたいわけ。 その1(2015.10.11)
- おすすめ書籍等々(2012.07.08)
- 沖縄返還協定批准阻止闘争から40年―中村警部補の慰霊碑を訪ねる(2011.11.24)
- 資料紹介-マル学同中核派メット(写真提供)&中核派全学連メット(新規取得資料)(2011.10.02)
- 革労協赤砦社派公式HPを開設(2011.09.09)
「党派活動」カテゴリの記事
- 沖縄返還協定批准阻止闘争から40年―中村警部補の慰霊碑を訪ねる(2011.11.24)
- 資料紹介-もののべながおき氏日本共産党復党申請書&復党確認書(新規取得資料)(2011.11.07)
- 資料紹介-マル学同中核派メット(写真提供)&中核派全学連メット(新規取得資料)(2011.10.02)
- 革労協赤砦社派公式HPを開設(2011.09.09)
- 新規取得資料紹介(2011.08.30)
「全学連」カテゴリの記事
- 沖縄返還協定批准阻止闘争から40年―中村警部補の慰霊碑を訪ねる(2011.11.24)
- 資料紹介-マル学同中核派メット(写真提供)&中核派全学連メット(新規取得資料)(2011.10.02)
- 革労協赤砦社派公式HPを開設(2011.09.09)
- 新規取得資料紹介(2011.08.30)
- 京都大学のヘルメットいろいろ(2011.08.28)
「全共闘」カテゴリの記事
- NAA 空と大地の歴史館 訪問記(2011.06.26)
- 日本の学生運動に関する記述のあるフランスのブログ(2011.02.14)
- 古書「赤いドリル」さんに行く(2010.12.11)
- いろいろな話(2010.05.10)
- 【転載】 模索舎再建に圧倒的な協力を!(2010.05.09)
「ゲバスタイル」カテゴリの記事
- 僕が共産趣味者になった理由。君を趣味者にしたいわけ。 その2(2015.10.12)
- おすすめ書籍等々(2012.07.08)
- 資料紹介-マル学同中核派メット(写真提供)&中核派全学連メット(新規取得資料)(2011.10.02)
- 新規取得資料紹介(2011.08.30)
- 京都大学のヘルメットいろいろ(2011.08.28)
「三里塚」カテゴリの記事
- 僕が共産趣味者になった理由。君を趣味者にしたいわけ。 その2(2015.10.12)
- おすすめ書籍等々(2012.07.08)
- NAA 空と大地の歴史館 訪問記(2011.06.26)
- 【速報】全学連(伍代委員長)、公式HPを開設(2011.05.18)
- 訃報:太田竜氏死去(2009.05.20)
「実物資料」カテゴリの記事
- 僕が共産趣味者になった理由。君を趣味者にしたいわけ。 その3(2015.10.13)
- 僕が共産趣味者になった理由。君を趣味者にしたいわけ。 その2(2015.10.12)
- 資料紹介-もののべながおき氏日本共産党復党申請書&復党確認書(新規取得資料)(2011.11.07)
- 資料紹介-マル学同中核派メット(写真提供)&中核派全学連メット(新規取得資料)(2011.10.02)
- 新規取得資料紹介(2011.08.30)
「共産趣味一般」カテゴリの記事
- 僕が共産趣味者になった理由。君を趣味者にしたいわけ。 その7(終)(2015.10.18)
- 僕が共産趣味者になった理由。君を趣味者にしたいわけ。 その6(2015.10.18)
- 僕が共産趣味者になった理由。君を趣味者にしたいわけ。 その5(2015.10.18)
- 僕が共産趣味者になった理由。君を趣味者にしたいわけ。 その4(2015.10.17)
- 僕が共産趣味者になった理由。君を趣味者にしたいわけ。 その3(2015.10.13)
これはなかなか興味深い展示品の数々ですね。私も機会があったら行ってみたいと思います。
4年程前に空港反対同盟の反対集会を観に行った事があります。当時私は京成幕張駅近くに住んでいて、そこから集会会場最寄りの成田空港駅に行こうとしたらホームに「本日成田空港反対団体の集会が開催されますので、空港を利用される方はご注意下さい。」という内容の張り紙があり、この時点から物々しさを感じました。後に聞いた話によると、反対運動の最盛期には集会当日になると京成上野駅に警察官の警備が物凄く、成田方面の京成線車両は旗やゲバ棒を持ったゲバスタイル活動家の輸送列車の様相を呈していたらしいです。私が行った時は、ほんの張り紙だけでしたが。
成田空港駅から会場へ行く途中、反対運動の象徴になっている東峰神社に参拝したら案の定職務質問を受け、単に集会見に来ただけだと言ったら警察官に少し変な顔されました。
で、集会に行ったら70年代からタイムスリップしたような紐ヘル(本当に欲しいです。当時も今も。)ゲバスタイルの活動家が何人もおり、たまらず写真を何枚も撮っていたら近くにいた活動家の人に絡まれた。それで団体には属してはいないがこのような活動に興味があると言ったら、何故かその時参加していた中核派全学連委員長の織田氏と話が出来ました。前にコメントしたように、この方は2011年の現在でも委員長やっているようですが、卒業とか就職はどうしてるんでしょう。
集会は反対同盟に加えて他の支援団体の演説が続くお馴染みの流れが終わった後、これまたお決まりの主催者による参加人数発表がありましたが、どう見ても100人前後しかいなかったのに1000人集まったと宣言され、心の中で思わずつっこみました。どうしてこうした集会は参加人数を平気で逆鯖読みするんだか。
会場周辺にいた、集会人数と同じ位の公安の人達は迫力がありました。もう雰囲気で分かります。
投稿: 松原 岳志 | 2011年7月 5日 (火) 18時18分
松原さん
先日のメールのスローガンの件、お役に立てれば幸いです。
コメントありがとうございます。
コメント欄を承認制にしているにも拘らず放置してしまっていて申し訳ありませんでした。
確かにこの歴史館は資料的価値を考えると趣味者ならば一見の価値はありますので是非ご覧になるとよろしいかと思います。
就職ですが、革マル派は数年前の全国紙記事だと労働運動にはかなり食いこんでいるようので心配はないでしょうが、学生戦線の後継者がどうなるのかは確かに気になります。
中核派は織田さんはたぶん専従活動家になるんじゃないですかね。就職って言っても難しいでしょうし。
三里塚の集会には行ったことはないんですが、やはり最盛期はかなりのものだったんですね。最近でも紙が貼られているというのはすごいですね。
私が今回芝山千代田で折り返しの電車の発車を待っていると、到着した電車の車掌が網棚の上や座席の下を確認しながら車輛の中を歩いていました。ゲリラに対する警戒があるようです。そういうのを見ていると、あぁここはまだ闘争が続いているんだなと妙な感慨を覚えました。
投稿: Front@管理人 | 2011年7月 9日 (土) 15時35分